歯がない部分を補う治療には入れ歯、ブリッジ、インプラントがあります。
治療法としては入れ歯、ブリッジが一般的ですが、最近はインプラントを考える患者さんが増えています。
ではこのインプラントですが、一体どのようにして治療を進めていくのでしょうか。
入れ歯やブリッジとの比較を交えながらご説明します。
目次
インプラントと入れ歯、ブリッジの特徴
インプラントの特徴は、天然歯に近い噛み心地と美しい見た目、そして他の歯に治療の影響を与えないところです。
入れ歯やブリッジは保険が適用されるため、安価で治療、制作が可能です。
しかし部分入れ歯は金具を引っ掛ける歯に負担がかかり、ブリッジは健康な歯をたくさん削る上、土台となる歯に大きなダメージがかかります。
また入れ歯は最も大切な咀嚼力が弱く、しっかり噛むことにおいて不安が残ります。
また歯ぐきが変化するにつれだんだん合わなくなり、入れ歯と歯ぐきの間に食べ物が挟まったり金具が当たって痛みを感じるようになることがあります。
ブリッジは噛む力は強く、咀嚼力は問題ありませんが、噛む力が強いゆえに対合の歯を痛めることがあります。
特に奥歯のブリッジは保険適用の場合、金属のものになります。
銀歯は強度が強く、対合の歯と土台となる歯に大きな負担をかけるため、歯を痛める可能性があります。
また取り外し式の入れ歯と違い、ブリッジは歯にしっかりと固定するため清掃しにくく、ケアが行き届かないと口腔内が不衛生になり、土台の歯が虫歯や歯周病になることも考えられます。
一方インプラントは自費治療のため費用は高くなります。
しかし一番大切な噛み心地は他の2つよりもはるかに優れています。
また健康な他の歯にほとんどダメージを与えないため、歯が悪くなる連鎖を防ぐことができるのもインプラントの特徴です。
インプラント治療の流れ
インプラントは、入れ歯やブリッジと違い手術を行ってインプラントと顎の骨を結合させます。
このため、型取りをして3~4週間後に完成、というわけにはいきません。
顎の骨に人工の歯根を埋め込む外科治療を行うインプラント治療を行うためには、入念な検査などが必要になります。
インプラント治療の基本プロセスは以下のとおりです。
口の中の診察およびレントゲン、CT撮影など術前検査を行う
まず口の中を診察し、虫歯や歯周病がないかなど治療の有無を確認します。
治療が必要な歯がある場合は手術前に治療を済ませておきます。
またレントゲン、CTを撮影し、顎の骨の状態を確認します。
特にCT撮影はインプラントを埋める長さなどを精査するためインプラント治療には欠かせません。
あと必要に応じて血液検査なども行います。
一次手術を行う
ほとんどのインプラント治療は一次手術、二次手術と二回に分けて行われます。
一次手術とは、顎の骨にインプラント体を埋め込むための手術です。
歯ぐきに麻酔の注射を打つため、手術の痛みはほとんど感じません。
麻酔後歯ぐきを切開し、特殊な器具を使って顎の骨を削りインプラントを埋め込みます。
その後歯ぐきを縫合し、一次手術は終了です。
手術に要する時間はインプラントを埋める本数などにもよりますが、およそ30分~1時間くらいです。
骨とインプラントの結合期間
インプラント体を顎の骨に埋めたあとは、骨とインプラントの結合期間に入ります。
骨とインプラントがしっかりと結合する期間は個人差がありますが、上顎でおよそ6ヵ月、下顎で3ヶ月ほどかかります。
二次手術を行う
骨とインプラントの結合後、二次手術を行います。
二次手術は歯ぐきを切開し、埋め込んだインプラント体の頭の部分を出してアバットメントと呼ばれる、インプラントと人工歯を繋ぐための連結部品を取り付けます。
二次手術は一次手術ほど時間がかかりません。
切開した歯ぐきが治癒するまで2週間ほどおきます。
人工歯の型取りを行い、接着する
二次手術後、歯ぐきの治癒を確認したのち人工歯の型取りを行います。
素材はセラミックやジルコニアなど審美性に優れた素材を選ぶ人が多いようです。
型取りから約1ヶ月~1ヶ月半ほどで人工歯が出来上がり、インプラントに接着します。
噛み合わせなどをチェックし、違和感や痛みなどなければインプラント治療は終了となります。
インプラント治療に要する期間
入れ歯やブリッジと異なり、インプラントは長期にわたり治療が行われます。
保険の入れ歯の場合、製作過程が自費ほど複雑ではないためそれほど期間を必要としません。
型取りを行い、入れ歯の歯並びを見る過程や噛み合わせを確認して最終的に入れ歯が出来上がるのに1~1ヵ月半ほどかかります。
保険適用のブリッジは支えになる歯(支台歯)を削って形成し、型取りを行います。
およそ1週間から10日後ほどで完成し、最短2回で治療が終わることもあります。
一方、インプラントは手術のほかに顎の骨とインプラントの結合期間が必要になります。
またインプラントの本数や顎の骨の状態などの個人差がありますが、およそ4~10ヶ月ほど治療期間を要します。
インプラント治療後のメンテナンスを怠らない
長かったインプラント治療が終了したからもう終わり!ではありません。
大切なことは、インプラント後の定期的なメンテナンスです。
日常のセルフケアはもちろん、歯科医院でプロフェッショナルなメンテナンスを受けることで家庭では落としきれない汚れやプラークを落とし、インプラントや人工歯を清潔に保ちます。
このメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病のような症状が出てきます。
インプラント周囲に汚れがたまり、歯周病菌が増殖することで歯ぐきに炎症を起こし、歯槽骨を破壊していきます。
この歯周病に似たインプラント周囲炎は歯ぐきの腫れや痛み、出血などの症状を伴います。
このインプラント周囲炎がさらに進行すると顎の骨が溶け始め、次第にインプラントがぐらぐらし始めて、最悪の場合インプラントが抜け落ちてしまいます。
インプラントを長持ちさせるためにも、日常的なセルフケアや定期的なメンテナンスを怠らないようにしなければいけません。
まとめ
以上、インプラント治療の流れと期間を入れ歯、ブリッジと交えながらご説明しました。
食べ物をしっかりと咀嚼し、天然の歯と変わらない見た目など、優れた治療法であるインプラントをお考えの方はまずしっかりと患者さまに向き合ってくれる歯科医院選びからスタートします。
インプラント治療を安心して受けるためにも、小さな疑問や不安点など何でも歯科医院に相談するようにしてください。