はじめに
高いお金を払ってホワイトニングをしたのに、思ったような効果が得られなかった・・という方は意外と多いです。
せっかくホワイトニングを受けても白くきれいな歯にならないなんてもったいないですよね?
その原因とはどういったことにあるのでしょうか?
実はホワイトニングの種類によっても効果の程度は違いますが、じゅうぶんに効果が得られない歯もあると言われています。
そこでここではホワイトニングを行っても白くならない歯とはどういった歯なのかなど詳しくお伝えしますので、今後ホワイトニングを検討することがあれば、ぜひご参考になさってみてください。
ホワイトニングで白くならない歯
ホワイトニングは過酸化水素を使って白くする施術ですが、白くなる程度には人それぞれ差があります。
ここでは白くならない歯についてご紹介したいと思いますが、ケースによっては何度か繰り返しホワイトニングを行うことで白くなる場合もありますので注意が必要です。
着色の度合いがひどい
着色性の高い飲食物を摂り続けていると、歯の着色の度合いがひどくなるのは当然です。
また、歳を取るにつれ黄ばみはひどくなりますので、1回の施術では理想通りの白さにできないため、数回施術を繰り返す必要があるでしょう。
金属による着色
被せものなどに金属が使われていると、その金属が溶け出してしまい歯や歯と歯ぐきの間が黒く変色することがありますが、この場合歯の変色より歯ぐきが黒ずんでいることが多いようです。
こういった場合にはホワイトニングではなく、歯ぐきに付着したメラニン色素を除去する施術を行った方がいいでしょう。
クリニックで一度相談してみれば施術してくれるかもしれませんよ。
エナメル質が薄い
酸性の飲食物などによりエナメル質が溶け出してしまうことを酸蝕と言いますが、エナメル質が薄い方は歯が透けて見えてしまい象牙質の色が見えるため黄色く見える場合があります。
ホワイトニングはぺリクルというエナメル質の上にある層を白くするものなので、この歯の場合は効果が得られないことが多いです。
クリニックで薬剤を塗るなどするなどで、まずはこの状態を改善していくことが大切です。
加齢による着色
歳を取ると共に歯が着色してしまい数回程度のホワイトニングでは効果が得られないとか、加齢のせいで歯の色が濃くなって黄ばんで見えたり・・ということがあります。
歯の下層部はホワイトニングで効果が得られないことが多く、歯を白くする方法はホワイトニング以外にもあるため、どうしても白くしたい方はクリニックで相談するといいでしょう。
神経がない
歯の内部には歯髄というものがありますが、これが虫歯治療などで取り除かれていたり何かの理由で死んでしまっている場合は一般的なホワイトニングで白くすることは不可能だと言われています。
このような歯を白くする場合にはセラミックなどを歯に被せたり、ブリーチなどの特殊な方法で白くする必要がありそうです。
クリニックで施術が受けられるかどうか一度聞いてみるといいでしょう。
被せものや詰めもの
ホワイトニングの漂白効果は天然の歯だけに得られるもので、保険で治療できるレジンなどの詰めものは着色しやすいので、ホワイトニングで他の歯が白くなると目立つため注意しましょう。
抗生物質による着色
以前風邪薬のシロップなどに使われていたテトラサイクリン系の抗生物質を歯が形成される時期に飲んでいた方は象牙質に灰色がかった着色がある場合があります。
また、エナメル質の形成不全によって白い斑点の原因にもなると言われています。
現在ではこの抗生物質の使用は控えられているものの、大人の方でこの着色で悩んでおられる方は意外と多いです。
ホワイトニングの効果を上げるには
- 着色しやすい飲食物を控える
コーヒーやワインを飲み過ぎると歯にステインが付着することはご存知かと思いますが、カレーや緑黄色野菜、着色料が使われたものを摂っても歯が着色することがあります。
特にホワイトニングを行った直後は歯の表面を保護するぺリクルという膜が剥がれているので歯が着色しやすくなっています。
ホワイトニング直後はいつもより歯に色が付きやすいので、ぺリクルが再生するホワイトニング後24時間以内の飲食には気を付けましょう。 - 歯の汚れをあらかじめ落としておく
ホワイトニング前に歯の汚れをあらかじめ落としておくことも効果を高めるのに効果的です。
まずは歯の表面に付着した汚れを落とすことが重要です。
口の中は食べものを噛むところでもあり、歯磨きだけでは完全に汚れを落とすことは不可能です。
ステインや歯石なが付いたままだと薬剤がしっかり浸透しづらく、効果を得られるまでの時間がかかります。さらに、歯石があることでエナメル質が溶け出してしまいホワイトニングを行った時にしみる場合もありますので、歯石は前もってクリニックで取ってもらいましょう。 - ラミネートベニア
ラミネートべニアとはまたの名をセラミックべニアとも言い、歯の表面を少し削りセラミックの板を貼りつけるものです。
削る面積は非常に少ないので歯への負担も軽く済み、歯の寿命を長持ちさせることが可能です。
また、セラミックでできているので好きな色にしやすくなっており金属を使わない施術なので審美性も高く、セラミッククラウンと比較しても費用が安く済みます。
以前から行われていた施術でありますが、薄いセラミックの板を作成する技術の進歩によってさらによく行われるようになっています。
まとめ
ホワイトニングで白くならない歯についてや、ホワイトニングで効果を上げる方法などを詳しくご紹介しました。
ホワイトニングは思った以上に長い歴史があり、長年の研究によりその効果やメカニズムは実証済みです。
ただ、日本ではこのホワイトニングが広まり出したのはまだ最近のことで、ホワイトニングについての経験や知識が少ないのが現実です。
ですので、ホワイトニングについての経験や知識が豊富なクリニックでご自分に最適な診断や施術を行ってもらうことで後になって後悔のないようにしましょう。
みなさんがホワイトニングで白く美しい歯を得られることを心から願っています!