目次
はじめに
入れ歯にするまでは口臭が気にならなかったのに、入れ歯をしてから口臭がひどくなったという話をよく聞きます。実際に、入れ歯を使用している方はそうでない方に比べて口臭が起きやすい状態になります。
では、入れ歯が臭う原因はどういったものなのでしょうか?
ここでは入れ歯が臭う原因や正しいケア方法などをご紹介します。入れ歯を使用している方もそうでない方もぜひご参考になさってみて下さいね!
入れ歯が臭う原因
自分の歯の汚れ
歯磨きがうまくできていないとお口の中にプラークがたまってしまい口臭が起きます。
入れ歯は自分の歯を使って金具を使って固定しますので、金具がついた歯はそうでない歯と比べて汚れが付着しやすくなっています。
これが原因で唾液によってきれいにならないと、歯に汚れが残ってしまい口臭が起きることがあります。
ケアが不十分
入れ歯の素材がプラスチックのものだと、目には見えない細かい気泡が多くあるためそこに細菌が侵入し口臭が起きることがあります。
プラスチック素材は臭いが起きやすい
健康保険を使って作製できる入れ歯だと人工歯と粘膜の上の床の素材がプラスチックなので水分を含みやすく傷つきやすいため汚れが付きやすいです。
この汚れが臭いの原因になっている場合があります。
入れ歯の破損
入れ歯が破損していると、そこに食べもののかすが溜まりやすくなるため細菌が増殖してしまい口臭が起きることがあります。
咀嚼機能の低下
加齢によって咀嚼機能が低下すると、噛み合わせのバランスが悪くなるためある部分だけに汚れが溜まりやすくなり、細菌がたまってしまい口臭の原因になります。
入れ歯の正しいケア方法
専用ブラシを使う
入れ歯を磨く際には入れ歯専用ブラシを使ってきれいにしましょう。毛のある部分は一般的な歯ブラシと同様のナイロン製ですが、歯ブラシより硬くなっているようです。
また、柄の部分については一般的な歯ブラシより太くできているのが特徴で、力を入れて磨きやすくなっています。
この入れ歯専用ブラシのほとんどは毛の部分が2つに分かれており、形や硬さが異なります。
毛の硬さが大きくふつうの部分は入れ歯を磨く時に使用するもので、毛が小さく硬いところはクラスプなどの細かく複雑な箇所を磨くためのものです。
入れ歯をブラッシングする際によくやりがちなのが一般的な歯磨き粉を使用することです。一般的な歯磨き粉には入れ歯にとって好ましくない成分や研磨剤などが含まれているので使わないようにしましょう。
研磨剤は特に入れ歯に傷をつけてしまうためそこに汚れが侵入してしまい細菌が増殖してお口の中が不衛生になります。歯磨き粉は入れ歯専用のものを使用することが大切です。
1日1回は入れ歯洗浄剤を使う
入れ歯洗浄剤を使うと、歯ブラシだけでは除去しきれない汚れや細菌などもきれいにすることができます。
なお、洗浄剤を使えば臭いの原因菌の99.9パーセントを除去することができると言われています。
入れ歯を磨く時の注意点
入れ歯を磨く時はあまり力を入れすぎないようにしましょう。また、小さな歯であっても外してから磨くことが大切です。
入れ歯を落として壊したり、流してしまったりしないよう洗面器の中に水を張った状態で洗うようにしましょう。
入れ歯が原因の口臭を防ぐには
入れ歯安定剤を使用する
入れ歯による口臭を防ぐためには入れ歯安定剤を使うことで入れ歯と歯ぐきが安定するため、食べものが入れ歯の下に挟まりづらくなり臭いが起こりにくくなります。
定期的に洗浄する
食べもののかすやプラークを除去するためにも、入れ歯は毎日きちんと取り外してきれいにし安心して会話できるよう心掛けましょう。
常にきれいに保つことで笑顔に自信が持てるようになるはずです。
入れ歯についた汚れはブラッシングして除去しますが、洗浄液に浸けてブラッシング後きれいな水で洗い流しながらすすぎましょう。
寝る前は外す
入れ歯は夜寝る前はきちんと外し、寝ている間に細菌が繁殖しないようにしましょう。
夜寝る前に入れ歯を外すことでお口と歯ぐきを休めることにもつながるからです。
このように、入れ歯を清潔に保つことで入れ歯によって口臭が起きづらくなるほか、人との会話も自信を持ってできるようになります。
毎食後きれいにする
入れ歯をきれいにするベストタイミングはいつなのでしょうか?
理想的な入れ歯を磨くタイミングは毎食後だと言われています。きちんとお口から外していただき、ていねいに洗うようにしましょう。面倒だからと言って付けたまま洗うのは厳禁です。
入れ歯を外した後のお口のケア法
入れ歯を外した後の入れ歯のケア法についてご紹介しましたが、その後の歯や歯ぐき、舌などもきちんとケアを行いましょう。
入れ歯と接触している上あごや歯ぐきには食べもののかすや細菌などが付いており、放置すると口内炎などが起きることがあります。
たとえ総入れ歯でご自分の歯が1本もなかったとしても、お口の中をきれいにすることは重要です。
入れ歯を外したらお口の中をきれいにすすいで柔らかい歯ブラシなどを使い歯ぐきや上あご、舌などをブラッシングすることで汚れが除去できます。
また、マッサージ効果が得られるため血行が促進されます。
部分入れ歯の方は入れ歯を取り外したら、残された歯の寿命を延ばすためにもしっかり磨くようにしましょう。
もし、残された歯がまばらな状態で生えている方は1つ1つ丁寧に磨いていただき、入れ歯の金具をかける歯は汚れが付きやすいため特にていねいに磨くようにしましょう。
入れ歯を装着したままだと歯ぐきに負担がかかってしまい血行が悪くなってしまう可能性があるので、寝る時は必ず入れ歯を外していただき、歯ぐきを十分休めてあげて下さいね。
まとめ
入れ歯の口臭の原因や、入れ歯が原因の口臭が気になる方のための入れ歯の正しいケア法についてまとめてみました。
入れ歯はなくなった歯を補うための優れた治療法ですが、お手入れを怠ると残された歯や歯ぐきにとって悪影響が起きたり、口臭が起きたりします。
ここでご紹介したお手入れ法を実践していただき、入れ歯やお口の中を常にきれいな状態を保ってくださいね!