虫歯は、ならないに越したことはありません。
ですが、ちょっとした不注意で、すぐにできてしまうのが虫歯です。
そして、虫歯に気がついたら速やかに歯科医院で治療を受ける必要がありますが、麻酔が効いている治療中はともかく、治療後の痛みが怖くて歯科医院で治療を受けることができないという方は、意外に多く存在しています。
確かに、虫歯治療を受けたあとにはしばらく痛みが残ることがありますが、この痛みはいったいどのようなところに原因があるのでしょうか?
目次
虫歯の治療後、痛みが残るのはなぜ?
虫歯には段階があって、一夜にして歯に大きな穴が開くということはまずありません。
虫歯の初期段階は、歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態で、この状態ですぐに治療を行ったのであれば、痛みを感じることはほぼありません。
それは、エナメル質には神経が通っていないからです。
このような初期段階では、エナメル質が溶けた部分だけ小さく削り、詰め物をすれば治療が終了します。この段階では、治療後に痛みが残ることはありません。
また、冷たいものが沁みる、あるいは、食品を噛んだときに瞬間的に強い痛みが感じる虫歯の場合では、すでにエナメル質の内側にある、象牙質の奥にまで虫歯が達していることが考えられます。
虫歯がこの段階にまで進行すると、象牙質を削って詰め物を詰めますが、何をしなくても歯の奥がズキズキと痛む状態になっている場合では、神経を抜いて治療が行われることもあります。
そして、この段階の虫歯治療では、治療後に歯痛の症状が現れますが、その治療法によって痛みが現れる原因が異なります。
神経を抜かない治療の歯痛
神経を抜いてしまうと歯がもろくなるといわれているため、歯科医院ではなるべく神経を残したままで治療を行います。
そして、この場合では、神経の一部が治療によって刺激されることに加え、神経が細菌に侵されることによって痛みが出ることがあります。
神経を抜いた治療の歯痛
神経そのものを抜いてしまうわけですから、当然、その周辺組織も刺激され、治療後に歯痛が残ります。
また、歯の根元部分に薬剤を詰めると、その刺激によって痛みか現れることがあります。
被せものをした治療の歯痛
神経への刺激や薬剤の刺激に加え、被せものを使用した治療を行うと、しばらくの間、歯ぐきが被せものに馴染まず、痛みが発生します。
虫歯治療後には、どう過ごすことがベスト?
まず、虫歯治療は出血を伴うことがありますので、治療当日は、お風呂の浴槽で身体を温めないように注意しましょう。
身体が暖まると血行が良くなり、出血がひどくなるとともに、歯痛が増すことがあります。
また、血行が良くなるという点では運動も同様ですので、虫歯治療当日はなるべく安静に過ごしましょう。
象牙質を削る虫歯治療を行った際には、歯科医院から痛み止めが処方されますので、まずはそれを服用し、治療当日には身体を温めない、激しいスポーツは行わずに、なるべく安静にする、この2点に注意を払いましょう。
また、虫歯治療の深さによっては歯痛が1週間前後続くこともありますが、そのような痛みは、やがて自然に消えて行きます。
ですが、痛みとともに出血が数日間治まらないのであれば、身体のどこかに不具合が起こっていることも考えられます。
このようなときには、まず虫歯治療を受けた歯科医院に連絡し、再治療を受けておくか、歯科医師の指示に従って、内科で診察を受ける必要性が出てくることもあります。
まずは虫歯予防を!
虫歯治療後に痛い思いをしたくないのであれば、まずは虫歯を作らないように注意しなければなりません。
そのためにはまず、虫歯ができる原因を知っておく必要があります。虫歯は、以下の原因によってできることが多いと考えられています。
歯磨きが不十分
特に奥歯は、しっかりと磨いているつもりでも、磨き残しが多い部分です。
磨き残しが心配な方は、歯垢染め出し液などで歯磨き後にチェックし、磨き残しが多い部分を確認してみると良いでしよう。
甘いものの間食が多い
虫歯菌は酸を作り出す性質を持っており、糖分は最も虫歯菌が酸を作り出す原因になります。
そして、甘いものの間食が多い方の場合では、虫歯菌が酸を作り出す回数が増え、これが歯のエナメル質を溶かし、虫歯を作り出す原因になることがあります。
もともと歯の質が弱い
歯の質が弱い方の場合では、そうでない方と比較した場合に虫歯になりやすいといわれています。
歯の質を強化するためにはフッ素入りの歯磨き粉の使用が効果的ですので、これに該当すると思われる方は、現在お使いの歯磨き粉を、フッ素入りタイプに切り替えてみましょう。
”唾液の量が少ない
唾液の量が少ないと、虫歯菌が作りだした酸を中和する力が弱まり、虫歯ができやすくなると考えられています。
唾液の分泌量が少なく、口が乾きやすいという方は、食事の際に食物をよく噛む、虫歯予防効果を期待することができるガムを噛むなどの工夫を行ってみましょう。
以前に詰めた詰め物が取れている
治療で詰めた詰め物が取れた状態を放置していると、象牙質がむき出しの状態になっていますので、あっという間に虫歯菌によって虫歯が広がってしまう可能性があります。
詰め物が取れてしまったら、できる限り早く歯科医院を訪れ、新たな詰め物を詰める治療を受けましょう。
また、詰め物が浮いてくると、その隙間から虫歯菌が入り込んで虫歯になることがあります。
詰め物部分がなんとなく浮いてきたという方も、詰め物が取れてしまう前に歯科医院で治療を受けておきましょう。
まとめ
虫歯ができると、ときに飛び上るほどの痛みを感じることがあります。
そして、虫歯治療後には、ズキズキとした痛みがしばらく続くことがあります。
ですが、虫歯治療後の痛みは、神経やその周辺組織が刺激を受けて起こるものですので、やがては自然に消えて行きます。
今回は、虫歯治療後の歯痛の原因や虫歯治療後の過ごし方、そして、虫歯の原因についてご紹介してきました。
できてしまった虫歯は、歯科医院で治療を受けない限り自然治癒することはありませんし、治療後には、当然のように歯痛が起こります。
虫歯や虫歯治療後の痛みを味わいたくないのであれば、虫歯ができる原因を知り、それをできる限り避けながら生活することが大切です。