歯が痛くなって、虫歯かな?と心当たりがあっても、歯医者さんへ予約するのを先伸ばしにし、気づけば時間がかなり経っていることがありませんか。
虫歯は放っておいても、自然に治らない病気です。
痛みが出てから時間が経つと、いつの間にか痛みを感じなくなっていることがあるかもしれませんが、それは虫歯が神経まで進行した症状です。
神経まで虫歯が進行するとどうなるのでしょうか?虫歯を放置すると、歯や体にはどのような影響があるのか見ていきましょう。
目次
虫歯の原因
甘いものを食べると虫歯になる…というイメージがあるかもしれませんが、虫歯になる原因は様々な要因が重なっています。
口の中にいる虫歯菌の数、唾液の量や質、食生活、歯磨きの丁寧さ、歯の質など、どれが原因で虫歯になる、と特定することは難しいです。
虫歯の進行と治療方法
1.初期虫歯
歯が白く見え、奥歯の溝の部分が茶色に変わってきます。
エナメル質が溶け出している、ごく初期の虫歯の状態です。
削らずにフッ素を塗布して歯を強化し進行を止めながら、経過観察する歯医者さんがほとんどです。
奥歯の初期虫歯に関しては、シーラントというプラスチックで奥歯の溝を覆う治療方法もあります。
2.中期虫歯
穴が小さく空き、虫歯が進行している状態です。虫歯の部分が黒く見えます。
痛みを自覚することは少ないですが、普通は行われている唾液による再石灰化、というサイクルができなくなっています。
治療方法は、銀歯を被せるのではなく、虫歯部分だけを削り、コンポジットレジンという白いプラスチックで覆う方法ができます。
削る部分を最小限にした、なるべく歯を削らないように温存する治療です。
3.後期になりたての虫歯
歯を覆っていたエナメル質が溶け、象牙質まで進行した、穴が大きく開いた虫歯です。
歯の中にある象牙質は柔らかく、エナメル質では徐々に進行していた虫歯の進行は、ここから早くなります。
痛みを感じるようになり、冷たいものがしみるようになります。
一般的には、虫歯部分だけではなく詰め物を被せるために、歯を大きく削ります。
保険適用の治療は銀歯の詰め物や被せ物になります。
自費診療になると、被せ物の種類を自分で選ぶことができ、銀歯が審美的に気になる人は白いセラミックの詰め物を選ぶこともできます。
4.後期虫歯
歯の中心の神経まで進行している虫歯です。
痛みが強くなりズキズキしてきます。冷たいものだけでなく、熱さでも痛みを感じるようになります。
エナメル質や象牙質を削って被せ物をする治療だけでは虫歯菌が取り切れず、歯の神経をとる治療になります。
歯の神経がなくなると痛みを感じなくなるから都合がよい、と考える人もいますが、歯の根は歯にとってとても大切なものです。
神経を抜いた歯は弱くなってしまい、歯の寿命が短くなり、抜歯することが多くなります。
歯の神経を抜く根幹治療は、とくにはじめの治療が大切で、神経の管に細菌が残らないことが大切です。
歯の神経は複雑で細菌の取り残しが多くなりがちです。
菌が残ったまま被せ物をすると、神経の先で虫歯が再発し、膿んできてしまいます。
マイクロスコープや細菌が入らないようなラバーダムなど、施設が整った歯医者さんで治療することが望ましいです。
5.末期の虫歯
歯が溶けて、見た目では歯がなく、歯の根っこだけ残っている状態です。虫歯菌がエナメル質、象牙質、神経まで進行し、神経がなくなっているので痛みも感じなくなっています。
さらに進行していく虫歯菌によって、歯の根が化膿し膿が溜まっていくこともあります。歯茎が痛むだけではなく、口臭の原因にもなります。
治療法は歯を抜くことが主になります。
歯を失った場合も放置せずに代わりの歯となる治療をしましょう。歯を失ったままにしておくと、歯並びや噛み合わせが崩れてきてしまいます。
失った歯の代わりになる治療は、入れ歯やブリッジ、外科手術を伴うインプラントがあります。歯医者さんと相談しながら治療法を選びましょう。
治療を途中でやめた場合
治療途中の歯は仮の被せ物を被せたり、感染部分がより外部にさらされやすい状態になっているので、虫歯が進行しやすくなっています。
被せ物をつける前の段階で、虫歯が進行すると、穴の大きさが変わってくるので、再度治療をやり直さなければいけません。
虫歯が与える主な影響
痛くなる
虫歯が神経に近づくと食事でかみしめた時や、冷たいものなどがしみてきます。
口の中で違和感や痛みを感じた時に、歯医者さんに行って治療することが、虫歯の早期発見につながります。
神経を抜かなければならない
虫歯が神経にまで進行すると激しい痛みを感じます。
神経を抜く治療をすることが多いですが、神経を抜いた歯は弱くなり、歯を失うことにつながるので、神経を抜かないようにすることが大切です。
歯を失う
虫歯によって歯を失うこともあります。永久歯は2度と生えてこないので、噛み合わせや食生活、会話がしにくい、見た目が気になる…などの影響がでてきます。
歯茎が腫れる
歯がなくなったとしても、神経の先の歯茎に炎症が起きます。
腫れて膿がでて、切開する治療をすることもあります。
頭痛
細菌が鼻腔に広がると、炎症がおき副鼻腔炎になることもあり、頬に鈍痛があったり頭痛やになりやすくなります。
歯医者だけではなく、耳鼻科に行き、適切な処置をしてもらいます。
骨髄炎になる
虫歯の菌が顎の骨まで広がると、骨髄炎という顎の骨が腐っていく病気になります。
虫歯が全身に与える影響
アレルギーになる可能性
細菌が常駐していることが体にとって当たり前になってくると、アレルギーの原因になり、湿疹などの症状が現れることがあります。
心筋梗塞、脳梗塞に
細菌が血液によって循環し、梗塞の原因になることも。
全身に感染が広がる
虫歯の細菌が、脳や心臓、骨、各臓器などに運ばれ、感染し炎症を起こす引き金になると、命にかかわることもあります。
とくに高齢者などの、免疫力の弱っている人にとっては肺炎の原因になることが多く、肺炎を発端にして死の危険性もでてきます。
まとめ
虫歯を放っておくと歯はもちろんのこと、体全体に悪い影響が及びます。
歯が痛くなったときは、できるだけ早く歯医者さんへ予約したり、直接行くようにしましょう。
治療の途中で通院が難しくなった場合も、虫歯が自然治癒することはないので、相談したり転院も視野にいれて、治療が完了するまで通い続けましょう。