目次
はじめに
みなさんのお口の中には虫歯がありますか?
歯を磨かないと虫歯になるとか、甘いものばかり食べていると虫歯になるなど、昔から言われてきましたが、実際にどういったことが原因で虫歯になるのでしょう。
ここでは虫歯のメカニズムや虫歯になりやすい食べ物などをご紹介します。虫歯を効果的に予防できるようご参考になさってみて下さい。
虫歯とは
虫歯とはお口の中の細菌が糖分を栄養にして産出した酸により歯が溶かされる病気のことです。
虫歯の最大の原因菌はミュータンス菌だと言われており、このミュータンス菌はわれわれが食事やおやつの時間に摂る飲食物の中の糖分を栄養にして増え、その時に菌の周りの粘着質の成分であるグルカンを作ります。
グルカンによって菌は強力に歯に付いてしまいそこに細菌の集合体が作られますが、これが増殖し歯の表面に白くついたものをプラークと呼んでいます。
さらに、ミュータンス菌は酸も作り出すためプラーク内は酸性に傾き、接触している歯からリンやカルシウム分が溶け出し続けることで歯に穴があきます。これがいわゆる虫歯というわけですね。
ミュータンス菌はどの人のお口の中にもいる細菌ですが、増やさないことや酸性に傾きにくい生活を送ることによって虫歯は予防できると言われています。
虫歯のメカニズム
食事やおやつで糖分を摂るとプラークが酸を作り出し、リンやカルシウム分が溶け出すと上でご紹介しましたが、これが虫歯の始まりだと言われており脱灰と呼ばれています。
通常であれば食後に時間が経つと唾液によって酸が中和されたり、洗い流したりしてくれるのでお口の中は中性に戻るため、虫歯になりづらい環境になります。これを再石灰化と呼んでいます。
このように、歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返していますが、お菓子やあめなどを口にしている時間が長い方や甘い飲み物などを常に飲んでいる方は糖分の摂取が多いため、再石灰化できない状態が続くので虫歯が進行していきます。これが虫歯のメカニズムです。
虫歯になりやすい食べ物
では虫歯になりやすい食べ物とはどういったものなのでしょうか。
当然ですが、糖分の入った食べ物は虫歯の原因になりやすいです。ただ、糖分の入った食べ物と一言で言ってもさまざまな種類のものがあり、特に虫歯になりやすい食べ物にはどういったものがあるのかご紹介します。
歯周病や虫歯の原因菌はお口の中にある糖分を栄養にして増え、酸を作り出し歯を溶かし出します。ということは原因となる糖分が多く含まれており、歯に付着しやすく長時間お口の中にあるようなものだと虫歯のリスクが高くなりやすいと考えられます。
具体的にはキャンディやキャラメルは糖分も多く長時間お口の中にとどまる甘い食べ物です。
もし糖分が少なくても、ドーナツやクッキーなども歯と歯の間に食べカスが残りやすいので注意しましょう。さらに、菓子パンのような柔らかいものだと噛む回数が少なくなるため唾液の分泌が減ってしまい、虫歯になるリスクが高まります。
また、食べ物だけでなく飲み物にも注意が必要です。たとえば、糖分の多いジュースやコーヒーなども虫歯になりやすいと言われています。
このような甘い飲み物を長時間飲み続けていると、糖分がお口の中に長時間とどまるため、当然虫歯になるリスクが高まると言っていいでしょう。
虫歯を防止するには
食事の際に摂り方に気を付けていれば虫歯になりづらくなります。
虫歯になりにくい食事の仕方や虫歯になりにくいおやつの選び方とはいったいどういったものなのでしょうか。
日ごろの生活に今すぐにでも取り入れられますので、ぜひ実践してみて下さいね。
歯に悪いものを摂り過ぎない
歯に悪い食べ物は上でご紹介しましたが、それらを全て食べないというのは不可能ので、歯に悪い食べ物を摂り過ぎないことが大切です。
寝る前30分は食べたり飲んだりしない
寝ている間は虫歯を防止するのに効果のある唾液の分泌が減少すると言われています。さらに、お口の中も乾燥してしまうのでプラークが付きやすくなります。
寝る前に歯磨きしたとしても磨き残しがあると虫歯菌の栄養になってしまうので、寝る前30分は飲んだり食べたりするのを控えましょう。
虫歯になりにくいおやつを選ぶ
虫歯を防止するためにも虫歯になりにくいおやつを選びたいものです。
虫歯になりづらいおやつとは歯に付きづらいもの、よく噛んで食べるもの、酸を作り出さないものです。具体的に言うと、歯に付かないものと言うとプレーンヨーグルトやバニラアイスなどが挙げられます。
よく噛んで食べるものにはフルーツやするめなどがあり、酸を作り出しづらいものとしてはチーズやナッツ類などが挙げられます。
また、おやつを食べる時はきちんと時間を決めていただき、だらだらと食べ続けないようにしましょう。
食後すぐの歯磨き
また、食べ終わったら歯磨きするかうがいをすることで虫歯を予防できます。食後は歯で細かく砕かれた食べ物がお口の中に残りがちです。これをプラークと呼び、虫歯の最大の原因になります。
食後はすぐに歯磨きを行ってこのプラークを取り除くことが大切です。毎食後きちんと歯磨きする習慣をつけておくことで、虫歯になりづらいお口の環境を作ることに繋がります。
クリニックでの定期的な検診
ご自分でのケアだけでは完全にプラークを落とすことができません。
歯磨きだけでは届きにくいところがあるので、完璧にプラークを取り除くのは不可能です。そのためにも、クリニックで定期的に歯のクリーニングを受けましょう。
虫歯菌の活動を抑制するフッ素塗布を受けるのもおすすめです。定期的にクリニックで検診を受けていただき、虫歯や歯周病を予防するようにしましょう!
まとめ
虫歯のメカニズムや虫歯になりやすい食べ物などをご紹介しました。
あまり神経質になりすぎず、食後に歯磨きだけでなくやデンタルフロスなどを使ってケアを行っていれば虫歯を防止することができます。
ストレスをあまり感じることなく健康な歯をいつまでも維持するようにしてくださいね。