目次
はじめに
毎日きちんと磨いているつもりでいても、歯周病や虫歯になってしまうことがありますが、それはどうしてなのでしょうか?
歯ブラシだけで歯を磨いた後チェックすると、歯の表面はきれいになっていても歯と歯の間にはプラークが残っていることが多いです。このように、歯と歯の間には歯ブラシが届きづらくなっており、たまったプラークによって歯周病や虫歯になると言われています。
そこでオススメなのがデンタルフロスです。デンタルフロスは歯ブラシでは取り切れない歯と歯の間の汚れをきれいにでき、お口の中をきれいにするのに不可欠です。
ここではそんなデンタルフロスの基礎知識をご紹介します。
デンタルフロスの効果
歯ブラシだけで磨くよりプラーク除去効果がある
歯磨きの基本は歯ブラシを使うことですが、歯ブラシだけでケアするよりデンタルフロスを併用した方が虫歯を防止できると言われており、最近では使う人が増えています。
デンタルフロスを使うと、歯と歯の間など歯ブラシでは磨きにくいところもきれいにできると言われています。
歯周病や虫歯を早期発見できる
デンタルフロスと使っていると、フロスが切れる、同じ場所で引っかかる・・など気になることがあります。そういった場合には詰めものや被せものに不具合があったり、虫歯ができている・・ということが考えられます。
また、デンタルフロスを使った時に歯ぐきから血が出る場合、歯周病になっているかもしれません。
歯と歯の間がざらざらした感じがする、歯同士が重なり合うところ以外の同じところでいつもフロスがひっかかる、歯の表面がでこぼこしており引っかかる感じがする、デンタルフロスの糸を出し入れする際にばらけてしまう・・などの場合は注意が必要です。
これらの場合にはクリニックを受診するようにしましょう。もし、初期虫歯の段階なら治療に時間もかからないはずですよ。
口臭予防に効果がある
口臭の原因はお口の中に残った食べもののカスだと言われています。この食べもののかす自体が臭いを発生させるということもあれば、食べもののかすが溜まってしまい発酵し強い口臭が起きたりします。
さらに、口臭の原因となっているものにプラークの存在があります。
プラークは細菌が繁殖しやすくなっており口臭の原因になると言われています。デンタルフロスを使うことで、歯ブラシだけでは除去しきれない食べもののかすやプラークなどをきれいにすることが可能です。
つまり、口臭の原因を除去できるため口臭を防止できるというわけですね。
詰めものや被せものをチェックできる
デンタルフロスを使用すれば、歯の詰めものや被せものなどの状態をチェックすることができます。
歯の詰めものや被せものは時間が経つと劣化したり、浮いたり、不安定になったりするものですが、デンタルフロスを使うことでこれらの不具合を早期発見できます。
もし、デンタルフロスが切れたり、引っかかったりしたら、詰めものや被せものが外れそうになっているかもしれないので、なるべく早くクリニックを受診するようにしましょう。
受診しないで放っておくと、その部分から虫歯になったり、歯周病になることがあるのでこまめにチェックすることが重要です。
デンタルフロスの使い方
両手の親指と人差し指を使って指同士の間隔が1~1.5センチ程度になるようフロスを押さえます。これが長すぎると不安定になり歯ぐきを傷つけることがあります。
フロスを動かす際はどの歯も同じでよく、フロスの位置を鏡でチェックしながらゆっくりと行うようにしましょう。
歯の表面に沿ってのこぎりを引くように動かしながら、歯と歯の接触しているところを通過するまで少しずつ入れるようにしましょう。抜く際もゆっくりと動かしながら行いましょう。
歯と歯が接触しているところを通過したら歯に巻き付けるようにしながら歯ぐきの溝の中に少し入れますが、この時傷つけないように注意しながら行います。
さらに、上下へと動かしながら歯の側面をこすり歯の両側面をきれいにしていきます。
なお、使用後のデンタルフロスにはプラークが付いているため、使うごとに汚れた部分を巻き付けてきれいな部分を送り出して使うようにしましょう。
デンタルフロスを選ぶポイント
歯並びや歯と歯の間などのサイズは人によって違っています。
デンタルフロスを選ぶ際に重要なポイントは狭い歯間でも使いやすく、プラークを落とす効果が高いものを選ぶことです。
また、形は糸巻き型とホルダー型の2種類があります。
糸巻き型の方はご自分の好みの長さに切って使用できるタイプで、初めてデンタルフロスを使う方はこの糸巻き型の方がご自分の力で調整しやすいためおすすめです。ホルダー型は力加減が難しいため歯ぐきを傷めやすいと言われています。ていねいにゆっくり使う必要がありますので、初心者には不向きかもしれませんね。
さらに、糸にワックスが付いているものとついていないものがあります。
ワックスが付いているものだと歯と歯の間にスムーズに入れられるので初心者の方はこちらがいいでしょう。
デンタルフロスを使用する際の注意点
歯ぐきを傷つけないようにする
鏡を見ながら歯ぐきを傷つけてしまわないように使いましょう。力を入れすぎないように差し込みゆっくりと動かしていきましょう。
クリニックで指導を受ける
デンタルフロスの使い方がはっきり分からない場合はクリニックで歯科衛生士や歯科医師に指導を受けるようにしましょう。
おかしいなと思ったら相談する
もし、デンタルフロスを使っている間にほつれてしまったり、引っかかったりする場合には歯と歯の間に虫歯が出来ているからかもしれません。
そういった場合にはクリニックで相談することをおすすめします。
まとめ
どんなにていねいに歯磨きしているつもりでいても、歯には想像以上の汚れが溜まっているものです。正しいブラッシングによって歯周病や虫歯、口臭を防止できますので丁寧にケアを行いましょう。
歯ブラシだけでは完全に汚れを落としきることはできませんので、デンタルフロスや歯間ブラシなどを併用し、お口の中を常に清潔に保ってくださいね!
また、定期的にクリニックで検診を受けることでさらに歯周病や虫歯を予防できます。かかりつけのクリニックで定期的に診てもらいましょう!