目次
はじめに
歯に違和感があってほおっておいたら急に痛くなってきた・・。
鏡を見て確認すると、やはり黒くなり始めているようだ・・いよいよ歯医者さんに行かなくては!という状況になったことってありませんか?
ですが、そんなに頻繁に歯医者さんには行かないし、費用がどのくらいは分からずつい放置する人も多いはず。
ここでは、虫歯治療の費用や予防のための検診の費用についてご紹介したいと思います。
初期虫歯の場合
初期虫歯では保険適用で1500円~3000円程度で、保険外治療だと5000円~50000円程度かかると言われています。
初期の段階の虫歯の治療では、虫歯の部分を削ってレジンという材質を詰め治療することが多いです。
歯が黒くなっておらず、白くなっているなら削らずに治療できることもあります。
その場合、クリニックでフッ素を塗ってもらい、正しいブラッシング法を教えてもらいましょう。
中期の虫歯の場合
この場合の治療費は保険診療だと2000円~10000円程度、保険外診療だと10000円~200000円程度が多いです。
歯の表面が黒くなってしまい痛みだすと、やはりクリニックへ行くことを意識しだすもの。
これくらいの状態になると、保険診療であっても1万円近くかかることも。
奥歯であれば虫歯の部分を削り詰めることになりますが、保険診療の場合使われる材質は銀が多いようです。
症状にもよるのですが、詰めてすぐに治療が終わる場合もあれば数回通院する必要がある場合もあり、それによって費用も変わっています。
自由診療であれば自分好みの材質を選ぶことができます。
ちなみに金は自由診療ですが、天然の硬さと同等で銀より人間の歯に適合する度合いが高く虫歯になりにくいと言われています。
見た目を気にするならセラミックが特におすすめです。
見た目は歯そのものと言ってよく、口を開く時も堂々とできるはず。
虫歯の部分を埋めるだけのインレーであれば30000円~50000円程度で、被せものだと80000円~150000円と高額になります。
重度の虫歯の場合
重度の虫歯の場合には保険診療だと7000円~20000円程度で、保険外診療だと50000円~となっています。
この重度の虫歯になると痛いという状態を通り越し、我慢ができない状態になっているはず。
根の方まで虫歯が進んでいる場合には抜歯するしかない場合も。
抜歯までは保険診療ですが、その後の処置が問題となってきます。
保険診療であれば部分入れ歯かブリッジでの対応が可能です。
まず、選択肢として挙げられるのがブリッジで、ブリッジとは抜けてしまった歯の両側の歯を削り人工の歯を埋め込む治療法のことを言います。
これが使えない場合には部分入れ歯を考えることになりますが、ブリッジを行った場合2万円以内で済むこともあります。
保険診療だと負担は0割~3割
虫歯治療で保険が適用されるものを保険診療と言い、社会保険や国民健康保険に加入している必要があります。
患者の負担の割合は0割~3割で済むと言われています。
保険が適用される治療方法に限られますが、国がきちんと診療報酬点数を決めているので、クリニックで好きな価格を決めることは不可能です。
つまり、保険診療の場合はクリニックによって費用に差が出ることはありませんので、見た目にこだわりがないなら保険診療の範囲内で治療するのがおすすめ。
ちなみに、このとき使われる素材は上でも言ったように銀になります。
自由診療だと全額負担に
次に、保険が適用されないものを自由診療と呼び治療費を全額患者が負担する必要があります。
さらに、クリニックが自由に価格を決められるため、同じ治療でもクリニックによって価格に差があります。
主な自由診療の例としては、インプラントやホワイトニングがあります。
なお、保険診療との違いは見た目のきれいさを追い求める審美という方法だということでしょう。
こんな例外も!?
前歯は特に人の目に触れるので、銀だと不自然に見えてしまうもの。
なので、上下左右の犬歯の間にある12本に限っては白い被せものでの治療が可能です。
この場合、レジン前装冠といった金属の上にプラスチックを乗せた素材を使います。
この素材は安くて白いというメリットがありますが、プラスチックなので耐用年数が3年程度と短くなっており、また食べ物がつきやすく変色しやすいデメリットがあります。
虫歯予防にかかる費用とは?
虫歯になってからクリニックへ行くより、日ごろから予防しておく方が費用が安く済むのは当然ですよね。
ここでは、歯科検診の費用はいくらくらいなのか書いてみたいと思います。
歯科検診の費用とは
歯科検診はお金がかかると思っている方が多いようです。
クリニックや歯の状態にもよるのですが、平均しますと3000円~4000程度で受診できるようです。
歯科検診では虫歯のチェックや歯周病のチェック、歯石の除去など
といった、基本的な診療項目についてはすべて保険診療で可能となっています。
また、レントゲンを使わない場合はさらに安くなりますし、乳幼児やお子さんの場合には歯の状態をチェックし、フッ素塗布で2000円程度で受診することができます。
ただ、それぞれの自治体の負担率によって保険診療であれば無料、定額数百円・・などの場合があります。
どのくらいの通院頻度がベスト?
ほとんどのクリニックでは3か月~6か月に1度の歯科検診をすすめているようです。
歯垢が歯石に変わるのに2週間程度、歯石がつくのが3か月と言われているため、あまりに日をあけると歯石を除去するのが大変になるためです。
つまり、3か月~6か月に1度の割合で歯科検診を受けることをおすすめします!
まとめ
このような歯科検診にかかる費用を安いと感じるか高いと感じるかは人それぞれでしょうが、歯の予防というものは歯を美しく保つためでもあり、さらに全身の健康を維持できるもの・・と考えれば高いとは言えないでしょう。
つまり、歯科検診とは保険のようなもの・・と言えるわけですね。
定期的に検診でお金をかけることによって、虫歯治療というリスクを避けることができるのです。
日ごろからきちんとおうちでセルフケアするだけでなく、定期的に歯科検診を受けていただき、プロにしかできないブラッシングやチェックを受け、いつまでも美しい歯を維持してくださいね!